実生苗の生長
写真は 多花玉 実生株 『良型 多花玉』のラベルのついた 小苗を入手し 育ててきました。 どのへんが 良型か? と聞かれても・・・??です。 良型か どうかは かなり主観的な 判断になる。 ただ そうは言っても こうして じっくり見てみると それなりに 雰囲…
写真は Yストロンギ 実生株 年々 迫力が 増しています。 下の写真は Yストロンギとは まったく別系統の ストロンギロゴナム H氏が 3代 掛け合わせてきた系統なので Hストロンギとでも 名付けましょう。 Hストロンギも Yストロンギも どちらも血の濃い…
ふう~ ようやく 週末 この1週間 ようがんばったー しかも きょうは 博士の誕生日 仕事から 帰って 家族から 『誕生日おめでとう!』と 言ってもらうのを 待つのも もどかしいので 帰宅するや いなや 『きょうは パパの誕生日です!』と 自分から発表 『え…
まばらな 実生苗ですが はやくも 個性的な兜が チラホラ 誕生しています。 白い苗が 目立つが 有望な苗か どうかは 不明です。 育ててみるしか ありません。
新型コロナ感染者が 過去最多を 更新しているが 通勤バスは ぎゅうぎゅうです。 コロナ慣れで 『まあ コロナに かかったら かかったときよ!』 と楽観的に 日常生活を おくっている。 このまま 行動制限も無しで ホンマに 医療は ひっぱくせんのんか? 腑に…
生長の勢いが 衰えていた苗 ハダニに とりつかれていた せいでしょう。 ことし ハダニ対策が 功を奏し サボテン苗の勢いが もどってきました! 写真は 銀冠玉 実生苗 成長点が ハダニ被害で茶色くカサブタ状に なっていましたが きれいな緑が あらわれ グー…
『お箸の国の 人だもの』 昔 そんなキャッチコピーの テレビCMが ありました。 今 割り箸を 使って 夜な夜な ナメクジを 集めて まわっています。 1.5リットルの ペットボトルに ひたすら 入れていく。 せま~い 庭に こんなに おったんかー!! と びっ…
5月8日に タネ採り&タネまきした 花籠です。 タネまきして 1週間。 いっせいに発芽し始めました。 そして・・・ 子どもが 使っている虫かごを 拝借 箱入り娘 です。 これで ナメクジを ガード! うまれたばかりの 小さな実生苗 その親木は つぎの2株で…
きのうは 母の日 感謝の気持ちを こめて 電話しました。 年々 老いや 痴呆が 現実味を おびてくる。 コロナが もう少し 落ち着いたら 家族全員で 里帰りしたい。 写真は 花籠 派手さは ありません。ひかえめな花です。 そして ことしも 極小のタネを つまよ…
わが家の庭に ヨモギだらけの 区画(2㍍×2㍍)がある。 そこから 今年も ニョキニョキと アスパラガスが 出てきています。 10年前に アスパラガスを植えて 無農薬 無肥料ですが 今年も アスパラを収穫し おいしく いただいています。 写真は 銀冠玉 写真…
中学二年の 長女が 誕生日を むかえました。 自宅で ケーキを デコレートし 夜に 誕生日会 娘が 誕生して もう14年・・・ あっという間です。 写真は 竜角牡丹 わが家で タネ採りし タネまきした苗です。 天気も よく 1週間 サボテン フレームを のぞいて…
規則正しく 植えつけた苗の あいだから 突然 雑草(カラスノエンドウ)が 芽吹いてきた。 規則性と 突発性が 適度に 組合わさり なんだか 心地よい。 『1/f(fぶんのいち)の ゆらぎ』 と言って よいのか? どうか よく分からんが・・・ 雑草の勢いが まさ…
わが家の フレーム環境で グングン スクスク サボテンが 育つわけでは ないが それなりに ジワリ ジワリと そだって くれています。 写真は 連山 実生株 あんなに ちいさかった苗が 一人前に なっとる。 さらに イボを かさねると ドッシリとした 雰囲気が …
ちいさな ミドリの ツブツブが チラホラ 見える。 わが家で タネどり& タネまきした 花籠の実生苗です。 ちいさすぎて ピントが 合わん。 下の写真が わが家の 親木です。 花が 咲いたあとに 花ガラが のこり 花ガラの下には タネが入った サヤが ついていま…
コロナ緊急事態が あけたので ひさしぶりに 近場の ちっちゃな遊園地へ 行きました。 予想どおり 人が 多かった~ こどもたちは 観覧車に乗ったり いろんな生き物に ふれたり 楽しんで いました。 写真は ほったらかしの 銀冠玉 銀冠玉錦のタネを 入手し わ…
ビルや家に かこまれた わが家の栽培環境 南東方向には 建物が無いため 太陽高度が 下がる 冬でも 南東方向からだけは 貴重なオテントウさんが さしこんでくれる。 じゃが 感謝ばかりは しておれん。 南東方向からの強風は さえぎる建物が無いので サボテン …
実生苗が トラブル無く 生長していると ついつい 植え替えを ちゅうちょ してしまう。 『植え替えたせいで せっかくの苗を こじらせるんじゃ あるまいか?』 結局 順調だった苗は 植え替えの適期を のがし 調子を くずす。 そんな苗を 植え替えても ひとつ …
いかに言うても ヤバイ・・・ 植え替えの適期を すぎてしもうて 肌に 異常が 見え はじめた。 左から 亀甲牡丹 銀冠玉 竜角牡丹 銀冠玉 姫牡丹 銀冠玉は 白肌タイプと 疣タイプの かけあわせで なんとなく その特徴が 出ています。 鉢を ひっくり返しても び…
きのうは 1日 夏休み ぎゅうぎゅうの 実生苗を 植え替えました。 左は 竜角牡丹と 花牡丹モンスト 右は 兜や帝冠 翠冠玉 うわー 2鉢が 9鉢に なっちゃった もうちょい 密に 植え付ければ よかった・・・ それと 生育の わるい苗を 廃棄するとか せんと 大…
6月20日に タネ採り タネまきした 菊水が 発芽しました。 下の写真が タネを まいて 1週間後の ようすです。 極小のタネのため 発芽率は 不明ですが これぐらい 発芽してくれると・・・うれしい。 もうすこし 均等に タネまきできれば よかったんじゃが…
暑い~ 夏日じゃ 2日ほど前から 部屋の エアコンを 使いはじめました。 ラニーニャ現象が 終息し ことしの夏は 例年どおり 暑いようですね。 写真は 士童兜 士童と兜を かけあわせたら こんなのが・・・ できんじゃろうか? じつは・・・ 海で ひろってきた…
そろそろ ヤバイ わが家で タネどり& タネまきした 銀冠玉や牡丹類の 実生苗 苗の成長とともに 植木鉢の形が 変形してきよる。 はよう 植え替えにゃあ いけん。
だーれも 買わんで こんな青い兜。 この兜 このところ なんとなく ちょっとだけ 雰囲気が 出てきた・・・かもしれない。 じつは 亀甲兜(実生苗)なんです。 これから どうなるんじゃろうか? このまま かくれ亀甲として フレームの隅に おいやられるのか? …
いよいよ 新コロの脅威が せまってきた。 第3波まで 経験すると なんとなく このたびの第4波も 1~2週間すれば 峠を 越えるんじゃろう・・・ 想定の範囲内じゃ! とラクに かまえてしまう。 正常性バイアスが かかってしもうとる。 果たして 変異株は 都…
きのうは 家族で 市内の動物園に 行きました。 コロナによる休園が あけ 家族連れで にぎわっていた。 カメの飼育・展示スペースを 訪れたときのこと・・・ 巨大な ゾウガメの オスと メスが せっせと 子孫繁栄の営みを 行っていた。 見て見ぬふり というか …
このところ ポカポカ陽気 週間天気予報では 来週 また 寒気が 入ってくるようじゃ まだ 油断は できん。 写真は 昇竜丸 実生苗 昼には 花ひらき ひさしぶりに 綿棒で 交配しました。 昨年 昇竜丸(上の写真の右株)を 購入したとき タネ付き だったので ため…
保育園での 豆まきを 終えて ようやく すんなり 登園してくれるようになった末娘。 ひとまわり 大きく成長したようです。 写真は 昨年4月に タネまきした 実生苗です。 銀冠玉 下の写真は 三角牡丹 順風満帆・・・とは 言いがたいが それなりに そだってく…
1週間つづいた寒波が ようやく ゆるんだ。 おそる おそる サボテン フレームを あけて 温度計を チェック! 最低気温は 氷点下4℃ 今回の寒波は 風も 強かった~ 昼も気温が 上がらず 庭のスイレン鉢の水が 完全に 凍っていました。 心配なのは サボテンじ…
いかに言うても そろそろ ヤバイ 地殻変動が 起こりよる・・・( ゚ー゚) 兜や 帝冠の 実生苗 来春は 必ず 植えかえてやります。
ぎゃー!! リビングに ひびきわたる 博士の悲鳴 なにごとか!? と 家族が 集まってきた。 たたんでいた洗濯物に 大きな 蛾(スズメガ)が くっついて バタバタしよった~ ('~`;) おそる おそる 外に 逃がしてやったものの 洗濯物には スズメガの ハネの粉…