ストロンボカクタス 菊水
きのうは 長女の中学校 卒業式 3年生28人の こじんまりとした学校です。 コロナ禍の3年間 さいごの さいごは マスクを はずして 卒業証書を 受けとることができました。 卒業生 退場のときは こらえきれず 涙が あふれてきました。 4月からは 高校生 体…
小さな サボテン フレームを 庭に 12個 ならべています。 写真は 菊水 実生株 菊水を まとめて 1つのフレームで 管理しておらず あっちこっちに 置いています。 下の写真の 右端も 菊水です。 わが家で 採種・実生したもので 菊水らしさが 少し 現れてき…
ひさしぶりに 床屋へ 耳や首まわりが スッキリ したものの ・・・スースーして 寒い 髪の毛の 保温効果 あなどれません。 写真は 菊水綴化 自根 昨年 実生接ぎの穂木を 台木から 切り離して 自根を出させました。 まだ しっかり根は 張っていないと思います…
フレームの中で ポツンと 花ひらいて いました。 菊水 実生株 寒波に 備えて マミラリアなど 野外サボテンは 風雪の 当たらない場所に 移動 完了
小さかった 菊水 実生苗が グングン 大きくなっています。 以前から わが家にある菊水より トゲが チカラ強い。 タイプが 異なるのでしょう。 下の写真は わが家で タネ採り・タネまきした菊水の苗です。 大小いろいろありますが これから グングン 生長して…
年々 大きくなっている 菊水 実生株 コロンとした かわいらしい株でしたが このところ ガッシリとした たくましい印象に なってきました。 下の写真は ことし1月に 台木から はずし 6か月後に 発根を確認して 植えつけた 菊水綴化です。 根が張り 吸水して…
たいてい 扁平に そだつ 菊水ですが 1株だけ タケノコのように もりあがっていく苗がある(下の写真) もしや・・・ 綴化の 前兆では なかろうか!? これらの実生株は 綴化の親株の子どもたち ついつい 期待してしまいます。 これから どうなっていくのか?…
ことし1月に 台木から 切り離した 菊水綴化 6か月後に 自根が出てきて すぐに 土に植えました。 縮んでいた球体が キモチ ふっくらしています。 センスのような球体が パタンと倒れないように 反対側を サンゴで 支えています(下の写真) 株もとを見ると…
ことし1月に 台木から 切り離した 菊水綴化 さらに 半分にカットし 生き残ったのが 下の穂木です。 新聞紙など紙の ベッドに寝かせて 様子をみていました。 全体的に みずみずしさは 無くなり ひとまわりも ふたまわりも 小さくなっています。 いったい ど…
きのうは 家族で 室内プールへ 行きました。 小学5年の息子は 見た感じ・・・ 泳いでいるのか? おぼれているのか? 区別が つかない。 小学校では 昨年も その前の年も 新型コロナのため プールの授業が なかったらしい。 そりゃあ まあ 泳げんのも 無理は…
袖ヶ浦の 台木に のった 菊水綴化 ことし 1月5日に 髄おろしに 挑戦するため 下の写真のように 台木の 髄を残して 乾燥していたものの・・・ 髄が どうも あやしい ハサミで カットしてみると 中は スッカラカン こりゃあ ダメじゃ。 竜神木の台木(穂木は…
あからさまに台木の上に のった コケシのような サボテン そんなサボテンが 今 わが家には 3株あります。 左が 緋牡丹錦 右が ヘプタカンサス錦 袖ヶ浦の台木と言うことで ポッキリ 手で折って みました。 折れ目を 清潔なハサミで 整えて 乾燥 下の ヘプタ…
頭が ボーッとする。 いつも以上に ボーッとする。 鼻水 目のかゆみ・・・ そして 花粉情報では 『非常に多い』 たぶん 花粉症です。 ヒノキ 花粉が 飛散しはじめたころから 症状が 出ています。 つらくなれば おとなしく クスリを飲みます。 写真は 銀冠玉 …
『春の嵐』 『風速35メートル』 『南西方向からの風』 そんな 天気予報だったので 夜な夜な フレームの南側に 防風ネットを セットしたものの 風は ほぼ 無風 ・・・ ええんじゃ! ええんじゃ! これで ええんじゃ! そなえあれば うれいなし! 写真は 菊…
写真は 松露玉 実生株 昨年よりも 多くの ツボミが 出てきました。 状態は 良さそうです。 下の写真は 菊水 実生株 ここ数日 天気が 良いので 一気に 開花しそうです。
サボテン フレームの中で 休眠中かと 思っていましたが 菊水(実生株)は 成長しつづけています。
現地で自生している トゲものを見ると・・ 力強く あらあらしいトゲに あこがれを いだくが 菊水の場合は まったく 現地球に あこがれない。 メキシコに自生している菊水を はじめて 写真で見たとき 絶句した。 きりたった岩のようなガケに カチンコチンの菊…
人を 見た目で 判断しちゃあ いけん! 国も 見た目(イメージ)で 判断しちゃあ いけんのんじゃろうが 人権よりも 国としての メンツを 優先している大国 オリンピックが まじかに せまるなか かたくなに ゼロコロナ政策を 実行している。 五輪開催で 世界中…
2日連続 広島県の コロナ感染者が 100人を 越えてきました。 ふたたび まん延防止・緊急事態宣言に 突入するのでしょう。 写真は きのうに つづき 菊水 髄おろしの ようすです。 乾燥注意報が 出ていて 気温も ほぼ ひとケタ サボテンを カットするには …
小学4年の息子は 床屋が にがて。 バッサリと カットされていく姿に たえられず 散髪中 半泣き状態に なってしまう。 スタッフの人も 困惑 それからと言うもの その床屋に行くのも スタッフの人に 申し訳なく・・・ 今では 自宅(バーバーママ)で 心おだや…
きのうは 人間ドック 難所のひとつは 胃カメラじゃ。 前回の ドックでは 余裕の 胃カメラだったので 今回も ゆうに かまえておったが 担当の先生が 登場した とたん イヤな 予感がした。 男子中学生のような 先生・・・ 検査が進むにつれて 余裕は 不安に変…
菊水(実生株)が あたらしいトゲを出し 勢いを 増しています。 みな 同じように見えるが 育てていると トゲや 球体など それぞれ ビミョウに個性が ある。
仕事が 休みのときに 花ひらいてくれると 写真に おさめることができる。 兜 実生株 チカラづよい 花じゃ 下の写真は 菊水 実生株 4歳の娘が 見守るなか 綿棒で チャチャチャっと 受粉
ここ広島も ふたたび 新コロが じわじわ ひろがっている。 きのう 久しぶりに 家族で 回転ずし ランチ となりのレーンから 大きな話し声が 聞こえてきた。 店内でも あきらかに 浮いた お客 お酒も 入って 黙食(もくしょく)とは ほど遠い 客じゃ なんとか …
写真は 菊水 実生株 毎年 花束のように 咲いてくれます。 数年前に 交配し 小さな タネを まきました。 タネが 小さすぎて 『こりゃあ ほんまに 菊水に なるんじゃろうか?』 半信半疑でしたが 今 下の写真のように 菊水らしく 成長した苗が出てきました。
里子を ひきとりました。 ・・・カブトムシの幼虫3匹です。 森林公園の里親イベントに 家族で参加 ことしは 繁殖に挑戦します。 ついつい 博士が 飼育の主導権を にぎってしまうが 小学3年の息子の主体性を 大事に せにゃあ いけん。 日に日に 太陽高度が …
きのうは 家族で デイ キャンプ 天気も よく リフレッシュ できました! 写真は 菊水 実生苗 大きくなっています。 しかも よく見ると・・ ツボミが 出てきている。
寒波が ゆるんで サボテンに凍結被害が ないか? ドキドキしながら 1週間ぶりに サボテン フレームの中を のぞくと・・・ まっさきに 目に入ったのが 写真の 菊水(実生株) 寒波が やってくる前に 花が咲いていたので とっくに 咲き終わって いるじゃろう…
菊水(実生株)が サボテン フレームのなかで 花ひらきそうです。 はやく 春よ こい!
わが家で ハダニ対策に使ってきた農薬を ふりかえってみました。 農薬名 (ハダニ有効成分) IRACコード ①ベニカXネクストスプレー(還元澱粉糖化物) ― ②ベニカXファインスプレー(フェンプロパトリン) 3 ③カダンプラスDX (エマメクチン安息香酸…