ディスコカクタス
寒さ対策のため 室内で管理していた ディスコカクタスや メロカクタス この日は 最低気温 6℃ 最高気温 14℃ 春ですね~ さっそく 野外フレームに 放出してやりました! まずは フレーム 下段で ならし運転です。 そして 頭から シャーッと 水を やりました…
ドラゴンボールを 集めて シェンロンが 出てきたら なにを かなえてもらう? ・・・ ・・・かんがえた すえに 6歳の娘が 出した ねがいごとは 『ぎゅうにく たべほうだい!!』 6歳ながら 食欲は すごい シェンロンは 登場しませんが 近いうちに かなえて…
バスの座席に 座り そっと 目を閉じる となりに だれか 座ってきた その人を かってに プロファイリング ほのかに甘い 上品な 香りが ただよっている。 女性だな。 すこし目をあけ 視界に ぼんやり入る となりの人は 小がらで 頭は 白っぽい そして マスクが…
写真は ホルスティ 実生苗 先月から 越冬のため 野外フレームから 室内に とりこんでいます。 それにしても なかなか 思うように 大きくなっていません。 育成環境の 温度・湿度など 不足していると思われます。 下の写真が 親木(実生株)です。 【2019…
きのう オモチャの銃の タマが詰まった・・・と言う ふざけた理由で 学校を休んだ 小学5年の息子 一晩 寝ると ケロッと なにごとも 無かったかのように 登校してくれました。 内心『きょうも 学校 休む!』とか 言い出したら どうしよう~ と 朝から ドキド…
朝 起きると 外は ちょっとした 吹雪 野外で 育てている サボテンは 雪もぐれに なってしもうとる。 天気が 回復する様子も なかったため 急いで 室内に 取り込み 融雪 そして 気になるのが サボテン フレームのなかの 寒さに弱いサボテンの ディスコカクタ…
一昨日 442年ぶりに 皆既月食と惑星食が 同時に観測されました。 子どもたちも 興味津々 庭に出て 望遠鏡を のぞきこんでいました。 442年前と言うと・・・戦国時代 織田信長も この天体ショーを 目撃したのかもしれません。 そう考えると なんか ロマ…
2年前 台風で サボテン フレームが 2コ 吹き飛びました。 きのう 過去最強クラスの 台風14号 ということで ビビっていましたが フレームも 吹き飛ばされることなく ホッと ひと安心です。 どこに 防風ネットを 取りつけるか? フレームを どのように 固…
きょうは 朝から 台風対策をする予定です。 風雨が 吹き はじめてからでは 作業にならん。 天気予報を 何度も 確認しています。 とくに 台風の接近・通過とともに 風向きが どうなるのか 注目しています。 ただ 史上最強クラスの台風となると・・・ より厳重…
ツクツクボウシが 鳴いていました。 夏の終わりを 感じます。 朝晩 25℃以下なら 過ごしやすいんじゃが・・・ 今朝も 27℃ まだまだ クーラーや扇風機が 手離せません。 写真は プラセンティフォルミス 実生株 昨夜から シトラスの 良い香りが ただよって…
ことしは プラセンティフォルミスと ホルスティが おんなじタイミングで 咲いています。 フレームから とりだし 写真を パチリ。 プラセンティフォルミス カキコ株 扁平です。 下の写真は ホルスティ 実生株
もどりガツオは いただけるが もどり梅雨は 遠慮したい。 ただ 農業など 水不足が深刻化しているので めぐみの雨に なってほしい。 気になるのは 台風4号 直撃しそうな予報円じゃないか・・・ 強風対策するしか ありません。 写真は エステベシー カキコ株 …
ホルスティと プラセンティフォルミスが 今シーズン 3回目の開花を むかえています。 なんと! キーワードを 入力するだけで AIが 記事を書いてくれるという・・・ イライザペンシル というAIを ためしてみました。 キーワードは 『ホルスティ』『ディ…
きのう 紹介した プラセンティフォルミスが サボテン フレームで 花ひらいています。 その うしろに ホルスティ(実生株)が3株あります。 よく見ると・・・ 花座から ツボミが 顔を出していました。 だらしなく たれさがっているのは 花ガラです。 そして …
最低気温が10℃を 上回ってくると 夜は サボテン フレームを 開けて 新鮮な外気を フレーム内に とりいれています。 フレームを 開ける作業のとき よく くしゃみ 鼻水が 出るので マスクを着用しています。 きのうは そのマスク越しに 強烈な 香り これは・…
暖かくなりました。 そして また 蚊の季節が やって来ました。 とにかく 蚊には モテる。 わしゃあ スター選手でも 売れっこ芸能人でも 何でもない。 いったん 野外に出ると 蚊が むらがってくる。 困ったもんじゃ。 しかし ワシの どんな魅力に ひかれて 群…
あからさまに台木の上に のった コケシのような サボテン そんなサボテンが 今 わが家には 3株あります。 左が 緋牡丹錦 右が ヘプタカンサス錦 袖ヶ浦の台木と言うことで ポッキリ 手で折って みました。 折れ目を 清潔なハサミで 整えて 乾燥 下の ヘプタ…
佐々木朗希投手に 詰めよる球審 あの 血走った目を見て ドキッと した。 昨年まで 直属の上司だった人の目 威圧感 そっくりじゃ・・・ ええ歳して・・・ 自分の感情ぐらいは コントロールして ほしいし 球審の態度として どうだったのか!? しっかりジャッ…
いつものように 小学5年の息子が リビングのパソコンで 動画を 観ていました。 ただ この日は いつもとは ようすが ちがう。 落ちつきなく そわそわ キョロキョロ している。 どうしたんじゃろうか? ・・・と 遠まきに 息子の背後から パソコン画面を チラ…
寒さが やわらいできたので この冬 室内に 避難していた ディスコ カクタスを サボテン フレームに もどしてやりました。 ただ また寒波が やって来るとの予報も あるが そのときは また 対策を かんがえます
ROC ロシア オリンピック委員会・・・ 委員長は いったい だれじゃ!? ヤミが ふかすぎる。 フィギアスケートの 15歳 ワリエワは 一番の 被害者でしょう。 委員長含め スタッフ コーチ陣の罪は おもい。 きのう フィギア金銀メダルを獲得した ロシア選手…
寒波が 来ました。 寒波と言っても 温暖な地域なので 予報では 0℃まで 下がるか どうか。 また 週明けには おだやかな天候に もどるらしい。 このくらいの 寒波なら サボテンは まず 大丈夫なんじゃが 念のため 下の写真の ホルスティ 実生苗は サボテン フ…
今週は 早朝出勤の 朝型業務かと 思いきや 諸事情により 急きょ 夜型に きりかわりました・・・ 気力 体力 勝負じゃ。 あー ねむい 写真は ヘプタカンサス カキコ株 下の写真も ヘプタカンサス 実生株 つぎは プラセンタフォルミス カキコ株 トリコルニス ギ…
年末に向けて 仕事で バタバタじゃ。 サボテンを じっくり チェックする 余裕すら ない。 不謹慎なんじゃが オミクロン株 適度に やって来てくれんかのう。 そしたら また テレワーク生活が できる。 写真は エステベシー 実生株 だいぶ 寒くなってきたが 赤…
仕事を 終えて 帰宅する 夜6時 外は もう暗い。 なので このところ サボテンの チェック& 水やりは 早朝の 出勤前に おこなっています。 きのうの朝 フレームに 近づくと さわやかな 香りが した。 これは もしや・・・ やっぱりじゃ! ホルスティ(実生株…
きのう ラニーニャ現象が 発生したとのニュースを見ました。 そろそろ ことしの冬の 気候が 気になってきた。 とくに 一番寒くなる 2月の気候が 気がかりじゃ。 暖冬で 日照にも めぐまれたら 言うことないんじゃが・・・ ラニーニャじゃと そうは期待でき…
きのうは 自宅で BBQ 夜は 花火 5歳の娘は 花火に火を つけるときが こわい と言うので いっしょに 花火をもって ロウソクの火のところまで もっていき 着火するまで じーと まつ。 こうやって 手取り足取り してやるのも こどもの成長と ともに だんだん …
実生苗が トラブル無く 生長していると ついつい 植え替えを ちゅうちょ してしまう。 『植え替えたせいで せっかくの苗を こじらせるんじゃ あるまいか?』 結局 順調だった苗は 植え替えの適期を のがし 調子を くずす。 そんな苗を 植え替えても ひとつ …
そこから 曲がる!? しかも カクンッと・・・ 台風14号のことじゃ そのまま すなおに北上してくれりゃあ ええのに。 風は そこまで強烈では なさそうじゃが いちおう 今日か明日 雨がやんでいる時間帯に 強風対策は しておきます。 写真は トリコルニス …
1日2食の生活を はじめて 半年が 過ぎました。 からだのコンディションは すこぶる 良い。 ポイントは 夜ごはんを 食べたあと 16時間 胃腸を休めること。 ムリせず 自然体で プチ断食 やってます。 写真は エステベシー カキコ株 きれいなトゲが 出てき…