カイガラムシ
地元の新聞に 毎週 日曜に掲載される『七つの ちがいさがし』が 4歳の娘の お気に入り。 半年ほど前までは ぜんぜん 見つけることが できず ふてくされて 泣いておったが このところ 3つ 4つと 発見できるようになった。 この調子で 新聞に 親しみを もっ…
写真は 雷帝 実生株 手前の株は 肌色が 青みがかって キレイです。 日焼けアトは 株もとに移動し キレイな 顔に なりました(下の写真) もう1つの株は・・・(下の写真) 茶色いキズは カイガラムシに かじられたアト カイガラムシは 成長点のアレオーレに…
トゲの 存在感が スゴイ 翠平丸(実生苗) それもそのはず この苗を 横から見たのが 下の写真 球体が しぼみ トゲが 強調されています。 わが家で 今 一番 顔色の悪い エキノカクタスです。 ただ 少しずつ 活気が もどりつつある・・・ なんとか がんばれ! …
中学1年の娘が 『夜7時から バーゲンに行くよ』と言って 夕食後 席をたった・・・ なにー!? 不謹慎じゃ! しかも 外出自粛中なのに とんでもない! と思ったが よくよく 聞くと 任天堂ゲーム(どうぶつの森)のなかの 話でした。 博士には そのゲームの…
こじれた あげくに 成長点を カイガラムシに 食い荒らされた 雷帝(実生苗) 眠りから めざめて ようやく 新しいトゲを 出し はじめ 球体も ハリを とりもどして イキイキ感 出てきました。 きっと 元気な根が のびています。 キズあとが ところどころに 残…
きのうは 保育園に通う 3才の娘の 運動会。 出番は1回だけでしたが 成長した姿を みることができました (T_T) 育児に ふりまわされ 疲弊していた日々が 今となっては なんだか なつかしい。 写真は 雷帝 (実生苗) キズだらけです。 1年半前の 強風で棚か…
今年 フレームの中で管理するようになって ようやく 復調してきました。 雷 帝 成長点付近は カイガラムシのキズあとが痛々しく残っています。 キズが 株元に 回るまでに いったい何年かかるのか? ♪ケ~セラ~セラ~♪ 「ムシ食いのキズなど サボテンづくり…
一見 なんの問題も無いように見える 雷帝 成長点付近を よ~く 見ると キズが ある。 これらのキズは カイガラムシによる 食害痕です。 この苗は わが家に来て しばらく 成長が停滞していました。 そのとき 使用していた 殺虫剤が 根から吸収される(浸透移…
光琳玉 実生苗 9月に 勢いよく出ていたトゲが 落ちついてきました。 今年の春に けっこう大きめのカイガラムシが 数匹 成長点 付近を 吸汁 こりゃあ 痛々しいキズあとが残るなあ~と覚悟してましたが 思っていたほど めだっていません 光琳玉は わが家に こ…
サボテン ネコナカイガラムシが 付着した牡丹玉 まずは 水攻め 流水を あてながら やわらかいブラシで 洗い流し そして カイガラムシに効果のある薬剤を たっぷり散布 幸い 初発だったので きれい スッキリした感じです。 ただ 油断は できません。 成虫や卵…
持ち帰った ホームセンターの 牡丹玉を ぬきあげて さっそく 身体検査・・・ 表土は ノリ のようなもので 固められている。 持ち運びには便利だが サボテンの生長には良くない ぬきあげた 牡丹玉の根を よ~く 調べる 根の状態は 活力があり良好だ だが 白く…
ホームセンターで サボテンを購入することは まず・・・無い 寒冷紗を買いに ホームセンターを訪れたときのこと いつものように サボテン コーナーを チラ見する。 こけしフォルムの緋牡丹が 赤や黄色 ピンク ひときわ鮮やかに 並べられている ふと 足元を見…
我が家には カイガラムシは いない! とくに フレームの外で育てている たくましいサボテンに カイガラムシなど つくわけがない! 勝手に そう思っていましたが・・・ 今年1月 ベランダで育てていた光琳玉の成長点に カイガラムシがついているのを 初めて発…
今年も 大きさ1ミリほどの 赤いダニ「タカラダニ」が せわしなく はいかいしている。 写真のオレンジの輪の中に タカラダニが写っています。 魔天竜 実生苗 くわしい生態は いまだ ナゾのよう 赤く目立つので 最初 見たときは ドキッ としましたが サボテン…
ゴジラ 直径15cm 接ぎ降し株 ゴツゴツとした大きな疣、迫力あるサイズですね。 種子採りするため、昨年秋に交配しています(ツマヨウジが目印)。 迫力のあるゴジラですが、実生株ではなく、接ぎ降し株です。 接ぎ降し株は、台木の力によって、 パワーア…