ギムノカリキウム

天平丸 光琳玉 ギャップ

むし暑い時期ですが ツボミが出ては咲き ツボミが出ては 咲き を くりかえしています。 天平丸 実生株 下の写真の 光琳玉(実生株)も 成長点は うごいています。 ブログ内 検索で 『天平丸』を入力し サーチしてみると 天平丸関係の 過去のブログ記事が 出…

フェロシオール 紅蛇丸

糸ようじは 糸が 切れるまで 使います。 糸が ほそく ほそく なってくると 歯と歯のあいだの カスを とりのぞく と言う目的は 忘れ去られ いかに 糸を 切らず シーシーするか そっちに シフトしていく。 本末転倒というか 貧乏性というか SDGsとも ちょっ…

牡丹玉 インキン

朝の通勤バス だいたい すわる席も 決まっている。 博士の前の席に 座るのは きまって こぶとりの中年サラリーマン いつも 大きなリュックを 背負って バスに乗り込み ドスンと すわるので 後ろの席で 油断していると 着席の衝撃で 博士の両ヒザを やられか…

鳳頭 梅雨の水やり

朝から 雨 週間天気予報を 見ると くもりや傘マークが つづいている。 そろそろ 本格的な 梅雨空に なりそうです。 写真は 鳳頭 実生株 立派なトゲ!・・・とは 言えませんが 黒くツヤのある 独特のトゲ なんとなく チカラ強さを 感じます。 これから 曇天が…

怪竜丸 タニンガエンセ いつのまに

突き破りそうな 勢いで 網戸に ぶつかりました。 注意力 散漫だったり 視力が 低下していたり あれこれ 理由を かんがえるものの ただ ただ 情けない とりあえず 網戸が 破れなくて よかった~。 写真は 怪竜丸 実生株 花が 終わると 花ガラは ポロポロ 落ち…

海王丸 梅雨入り

庭の イチジクが 実り はじめました。 カラスや ヒヨドリに 奪われないよう あらかじめ ネットで実を 守っています 丸まると 太った 実を 1つ 収穫し さっそく 皮をむいて 包丁で カット・・・するやいなや 横で待ち構えていた 中学3年の娘が すごい勢いで…

ゼガラエ 尾形丸

そろそろ 広島も 梅雨入りでしょうか? 週間天気予報では くもりや 雨マークが ならんでいます。 写真は ベランダ栽培の ゼガラエ 実生株 天気予報を 見ながら ときどき 雨に あてています。 雨が 連日 つづくようなときは 雨には あてません。 下の写真は …

翠晃冠錦 環境と表情

あるときは あやしく アブナイ女の 代名詞となり また あるときは 男が 持ち歩く 刃物と まちがわれ ますます 人前で 使いづらく なってきた。 博士が 愛用している ガラパゴス携帯こと ガラケーじゃ。 必要最低限の 電話とメールが できれば ええんじゃ。 …

怪竜丸 紅蛇丸

サービスで いただいた 怪竜丸 実生株 陽射し 強めの サボテン フレーム内で 管理・・・と言うか 放置していると なんと なんと ペッちゃんこに なっとるじゃんか~! そんなに ひどい管理を したつもりは ないんじゃが・・・ ありえないくらい ペッちゃんこ…

瑞昌玉 触手

写真は 瑞昌玉 実生株 あまり 博士の触手が のびない たぐいのサボテンですが・・・ この株は なんとなく 気になり 購入した株です。 サボテン フレームの スミに 放置していましたが ことしも みごとに 花ひらいて くれました。 また 球体も すこし 独特な …

翠晃冠錦 うつりかわり

季節や生長とともに 錦が うつりかわっています。 翠晃冠錦 長いトゲに とりかこまれて きゅうくつそうな ツボミです。 下の写真も 翠晃冠錦 真っ赤に ほてった肌が すこしずつ さめてきました。

摩天竜 絶望から

きのうは 小学5年の息子の 運動会 ことしも 1時間ちょっとの コロナ対策バージョン 徒競走と 綱引きの 2種目に出場しました。 綱引きの前に 体操の演技が あり 息子は 最前列で 演技。 まわりの子どもたちは きれいに ブリッジを 決めているが わが子だけ…

ラゴネシー 怪竜丸×竜頭モンスト

写真は ラゴネシー 実生株 首の長い花です。 下の写真は 怪竜丸 × 竜頭モンストの 実生苗 初開花を 迎えようと しています。 下の写真が 親木です。 左が 怪竜丸 右が 竜頭モンスト

天平丸 紅蛇丸 取って付けたような

5歳の娘が ほしかったもの それは・・・スライム 先日 ホームセンターで みどり色の スライムを 買ってもらい ごきげん その夜 スライムが 頭の テッペンに べっとり 付き おおさわぎ いったい どんな 遊びを していたのか!? 写真は 天平丸 実生株 ツボミ…

緋牡丹錦 赤と・・・黒

『パパ~。 ロシアの旗の色 知っとる?』 小学5年の息子が 聞いてきた。 たしか・・・横シマの 3色の旗じゃったが・・・ 何色だったか まったく おぼえていない。 つづけて 息子が『赤と白と青の3色じゃけど 上から何色か分かる?』 苦しまぎれに・・・『…

海王丸 金碧錦

太陽に 照らされて サボテンが つぎから つぎに 花ひらいています。 写真は 海王丸 花だけじゃなく 新トゲも 注目です。 下の写真は 金碧錦 カキコ株 純白で ラッパのような花 ・・・勢いが ある。

バッテリー タマゲタ

週間 天気予報に おひさまマークが あると ホッとする 太陽光で 洗濯物も キモチよく 乾くし サボテンも すこやかに そだつ。 気分も 晴れる! 写真は バッテリー 実生株 あたらしいトゲが 噴き出してきた! 下の写真も バッテリー 実生株 タマゲター! ズブ…

鳳頭 トゲ

いつも 家のなかで ひとり レゴ ブロックを 組み立てたり 工作や 動画を みたりしていた 小学5年の息子が このところ 友だちといっしょに 公園などで 遊ぶように なりました。 ほっと ひと安心です。 写真は 鳳頭 実生株 個性的な 黒く短い トゲが 魅力です…

緋牡丹錦 ヘプタカンサス錦 菊水綴化 接ぎおろし挑戦

あからさまに台木の上に のった コケシのような サボテン そんなサボテンが 今 わが家には 3株あります。 左が 緋牡丹錦 右が ヘプタカンサス錦 袖ヶ浦の台木と言うことで ポッキリ 手で折って みました。 折れ目を 清潔なハサミで 整えて 乾燥 下の ヘプタ…

翠晃冠錦

写真は 翠晃冠錦 カキコ株

海王丸 きわだつ

4月から 配置替えで あらたな業務が つぎつぎと やってくる。 あ~ くたびれた~ 写真は 海王丸 実生株 楽しみな錦です。 下の写真も 海王丸 実生株 球体は まだ しぼんでいますが あたらしいトゲが 出てきています。 そして なにより トゲの白さが きわだ…

緋冠竜 フェロシオール

わが家の 小さな庭に 設置した フレームは あっという間に サボテンで いっぱいになる。 写真は ベランダ栽培の 緋冠竜 実生株 フレームの外でも それなりに 育ってくれる サボテンは ありがたい。 つぎつぎと 花が 咲きはじめています。 下の写真は フェロ…

気門封鎖で ハダニ コントロール

サボテン栽培を はじめて かれこれ10年 ここ数年 ハダニ被害が チラホラ 見え始めました。 サボテン表面で しつこく 生息するハダニ 水攻撃や 天敵などでは ハダニを コントロールできなくなってきました。 そこで 今年から 気門封鎖タイプの農薬を導入し…

怪竜丸 白く

年度末 今年度は ほんま よーがんばった。 あすから あらたな 業務・職場 外は どんよりしているが 気分は 晴れ晴れ! 写真は 怪竜丸 実生株 購入したときは 2株とも そっくりな姿でしたが そだてていくうちに 1株(左の株)が 白くなってきました。 トゲ…

海王丸 優雅

サボテンが うごきだしています。 うれしいんじゃが・・・ 同時に 庭の雑草も 元気に なってきた。 雑草を 放置すると 雑草を すみかに ハダニや スリップス(アザミウマ)が 増殖しかねん。 ことしは こまめに 除草や 害虫対策を したいと思っています。 写…

瑞昌玉 独特なコブコブ

あらたな業務を アタフタしながら こなし 殺伐とした 職場の人間関係にも 耐え 気づいたら 3月 もう 年度末かあ~ ・・・よう がんばった。 職場の雰囲気も すこしずつ 良くなっている。 今は 人事異動の 季節です。 異動してきたばかりの 自分には 関係無…

ゼガラエ 新天地 尾形丸

暖かくなってきました。 なんだか 食欲も 増してきた! めしが うまい! ただ 腹まわりは 要注意です。 写真は ベランダ栽培の サボテン 直射日光や 寒風を 浴びて 球体は しぼみぎみ ですが 春の おとずれとともに また ふっくら してきます。 写真は ゼガ…

天平丸 

テレワーク つづきの日々 ひさしぶりに 出張し 対面で 人と会話すると・・・ くたびれた~ ぐったり テレワークで ずいぶん 体力 おちてます。 ただ 出張したからと言っても たいした 仕事は してないんじゃが・・・ いっそのこと ずーっと リモートワークで…

光琳玉 荒々しく

『三月は 去る』 もう 3月かあ~ 仕事は あと ひとふんばりじゃ。 来週からは すこし 余裕が できそうです。 しかし・・・ 殺伐とした職場で 1年間 よーがんばった! 写真は 光琳玉 実生株 わが家に やって来て 5年が すぎました。 サボテン フレームでは…

天平丸 平和

きのう ロシアによる ウクライナ攻撃が はじまりました。 1日も早く 平和な生活が もどりますように・・・ 写真は 天平丸 実生株 天下泰平を ねがって購入した株です。 わが家に やって来て 3年以上 たちました。