クリスパータ ハダニの すみか

数年前に

オマケで いただいたサボテン クリスパータ

これまで ほぼ

注目すること無く 

庭の のきしたで 管理・・・と言うか 放置していました。

きのう 

なにやら 赤色が あるなあ~っと 見に行ってみると

目の覚めるような あざやかな花を 咲かせていました。

のき下で 投げ作りしているためか

ワイルドに ひきしまった カラダツキに なっています。

それと・・・

庭に 無造作に置かれた プランターから

クローバーに似た カタバミが 生えてきています。

よく見ると・・・

カタバミの緑が かすれたように なっている。

これは もしや・・・ハダニの症状では・・・と思い

葉の裏を 見ると・・・

ポツリ ポツリと 赤い色のダニが くっついている。

ハダニは 

一般的に 多犯性と言われている。

こういった雑草を すみかにして

サボテンにも わるさを 仕掛けてくることは

じゅうぶん 考えられる。

ネットで 調べてみると・・・

カタバミハダニと言う ハダニらしく

カタバミにしか わるさを しないらしい。

ただ

ハダニは 種類が多く

庭先で ○○ハダニ と特定することは むずかしい。

とりあえず

サボテン 周辺の雑草は できるかぎり 処分します。